旅先での着替え、靴、商談のためのパンフレット、コンサートグッズなど、 現在スーツケースは、旅行や出張などビジネスシーンだけでなく、手持ちでは移動が大変な場合などの「かさばるものや重い荷物を運ぶ」ときに、快適に移動するための移動具として使用されています。
今のスーツケースは「縦型」で「キャスター付き」の仕様が当たり前。
しかし1960年代まで、海外で開発され普及していたスーツケースは「手持ちカバン」型で、 横型でキャスターも付いておらず、手荷物として運ばれていました。
舟での行き来のためのトランクから、移動方法や移動目的が技術の進歩により多様化する中で持ち運ぶカタチも変化を遂げ、小型化した旅行用のトランクが「スーツケース」と呼ばれるようになります。
1950年代、アメリカで飛行機旅行が増加するにつれ、ABS樹脂やアルミ合金による軽量のスーツケースも普及しました。
日本は1964年に東京オリンピックを開催、そして海外渡航自由化が一般の人々の海外旅行に幕開けを告げ、航空機旅行増加のきっかけとなりました。 同年、エースはシュワイダーブラザーズ社(現サムソナイト社)との技術提携契約が成立し、アメリカナイズの高度な技術と合理的な製造を学びました。
習得した知識を用いて、わたしたち日本の会社がものづくりに関わること。それは、“日本の消費者に愛される、快適な移動を実現する”ためのものづくりに尽力することの表明でもありました。日本人の体格や習慣、交通条件、国土に適合するような「日本人が本当に使いやすいもの」を作ることが企業としての社会的意義と考え、スーツケースの仕様や機能に対して新しい改良・開発を提案しました。
それが「縦型」と「キャスター」だったのです。
本来であれば、技術提携という立場で製品を改良することは難しいですが、⻑年の信頼関係とカバンに対する熱意の共有によって、自発的な開発に了承を得て取り掛かりました。
海外旅行はどうしても荷物の量が多くなり、比例してスーツケースは重くなります。 当時は特に、旅行先の風土や習慣によって取り扱う商品の違いや、言葉の壁なども影響して不足しているものを気軽に現地調達することも難しかったでしょう。
スーツケースの運搬は運送業者に依頼することが一般的でしたが、年々の海外旅行の増加によって運送業者不足になり、自分で運ぶ人が増えました。
体の小さい日本人旅行者の疲弊を目の当たりにし、どうにか持ち運びやすく改良できないかと試行錯誤を重ねた結果、『底部にキャスターを取り付ける』画期的なアイデアに辿り着きました。
最初は従来の横型にキャスターをつけてみましたが、屈んで運ぶような体勢はかなり辛い。そこで、起立姿勢のまま引きやすい『縦型』に変更し、スーツケースを開いて中身を出し入れする場面では狭いスペースでも広げやすい『横型』に。
日本人だけでなく、世界中の人々が移動しやすさを体感し、現在のスーツケースの形が定着しました。
柔軟な発想が生んだ、“おもてなしラゲージ”です。